BLOG

起業時の資金調達とは?必要資金の目安や成功させるポイントを紹介!

投稿日時:2024年12月30日

起業を成功させるためには、事業開始に必要な資金をどのように調達するかが重要な課題です。

資金調達は単に資金を集めるだけでなく、事業の将来性を見据えた計画的なプロセスが求められます。

資金調達の方法には「融資」「出資」「資産現金化」「助成金・補助金」などがあり、それぞれに特有のメリットとリスクがあります。

この記事では、起業時の資金調達の基本概念や必要な資金額の目安、成功のための具体的なポイントをわかりやすく解説します。

初めて起業する方でも理解しやすい内容となっていますので、資金調達について知識を深めたい方はぜひ参考にしてください。

起業時の資金調達とは

起業時の資金調達とは、事業の立ち上げや運営を進めるために必要な資金を集めるプロセスを指します。

土地や建物の取得、機械設備やオフィス機器の購入、さらには製品開発や広告宣伝費まで、事業の開始には多くの資金が必要です。

この資金調達の方法には、大きく分けて「負債を増やす」と「資本を増やす」の2つがあります。

「負債を増やす」方法では、銀行融資や自治体からの資金提供が一般的です。

元本と利息の返済が必要ですが、経営権が分散するリスクを抑えつつ資金を得られるメリットがあります。

一方、「資本を増やす」方法は、第三者からの投資を受けることで、ベンチャーキャピタルやクラウドファンディングが代表例です。

この方法では返済義務がなく、事業拡大を後押ししやすいという特徴があります。

それぞれのメリットとリスクを理解し、自社に最適な資金調達方法を選ぶことが成功への近道となるでしょう。

起業時に必要な資金の目安

起業時に必要な資金額は、事業内容や業種により大きく異なります。

日本政策金融公庫の調査によれば、2022年度の起業費用の平均値は1,077万円、資金調達額の平均は1,274万円です。

ただし、実際には500万円未満で起業するケースも多く、調査によると42.1%がこの範囲内で開業しています。

飲食店や美容室など設備投資が多い業種では1,000万円を超えることもありますが、サービス業や小規模なオンライン事業では比較的少額でスタート可能です。

資金の内訳としては、金融機関等からの借り入れが平均882万円、自己資金が271万円と、両者を併用するのが一般的です。

起業の成功には、事業計画書を作成し、資金の必要額を明確化することが欠かせません。

資金額の目安を把握しつつ、自己資金と外部資金のバランスを取り、無理のない資金計画を立てることが重要です。

起業で使える資金調達方法

起業時には事業内容や規模に応じてさまざまな資金調達方法が利用できます。

主な方法としては「融資」「出資」「資産現金化」「助成金・補助金」の4つが挙げられます。

それぞれ特徴やメリットが異なり、選択肢を適切に組み合わせることで効率的な資金計画が可能です。

ここでは、これらの方法について具体的に見ていきましょう。

融資

融資は、金融機関や公的機関からお金を借りる資金調達方法です。

返済義務がありますが、経営権を譲らずに資金を確保できます。

特に注目すべきは、日本政策金融公庫の「新規開業資金」などの公的融資制度です。

低金利で最大7,200万円(運転資金は4,800万円)まで借り入れ可能で、創業初期の事業者にとって有益な選択肢です。

また、地方自治体の制度融資では、信用保証付きで融資を受けられるケースもあります。

これにより、実績の乏しい起業家でも融資審査を通過しやすくなるメリットがあります。

さらに、民間銀行や信用金庫の融資も選択肢に含まれますが、これらは実績や信用力が求められるため、事前の準備が重要です。

出資

出資は、ベンチャーキャピタル(VC)やエンジェル投資家などから資金を調達する方法です。

融資とは異なり返済義務がないのが特徴で、特に高い成長が見込まれる事業に適しています。

VCは将来的な株式売却益を目的とし、成長性や革新性のあるビジネスに重点を置いて出資します。

一方、エンジェル投資家は事業内容や経営者への共感を理由に資金を提供するケースが多く、資金調達とともにアドバイスやネットワークの支援が得られる場合もあるでしょう。

出資を受ける際は、事業計画書を用意し、事業の将来性や社会的意義を具体的に説明することが求められます。

ただし、経営への干渉リスクがある点には留意が必要です。

資産現金化

資産現金化は、所有する資産を売却することで資金を調達する方法です。

具体的には、売掛債権の現金化を目的とする「ファクタリング」や、土地や設備などの固定資産の売却が挙げられます。

また、「リースバック」を活用すれば、不動産を売却した後も継続的に利用できる点で利便性があります。

この方法は、既存の資産を有効活用できる反面、売却した資産は手元から離れるため、事業計画に影響が及ばないか慎重に検討してください。

特にファクタリングは、迅速な資金調達が可能で、赤字状態の企業でも利用しやすい点がメリットです。

助成金・補助金

助成金や補助金は、国や地方自治体が提供する返済不要の資金です。

例えば、東京都の「創業助成金」では、人件費や広告費など創業初期の経費を最大400万円まで助成しています。

また、小規模事業者持続化補助金は、販路開拓などに必要な費用の一部を補助する制度で、上限50万円が一般的です。

これらの制度を利用するには、申請時の条件を満たすことが必要です。

助成金は比較的受給しやすい一方、補助金は審査が行われるため、申請書類の準備や提出タイミングに注意を払う必要があります。

また、各制度の最新情報を定期的に確認し、適切なタイミングで利用することが重要です。

起業時の資金調達を成功させるポイント

起業時の資金調達を成功させるには、事前準備と計画が欠かせません。

資金調達は単に必要な金額を集めるだけでなく、投資家や金融機関から信頼を得ることが求められます。

ここでは、資金調達を円滑に進めるために押さえておきたいポイントを「事業計画書」「自己資金比率」「経営者の信用情報」の3つの観点から解説します。

各ポイントを理解し、着実な準備を進めましょう。

事業計画書

事業計画書は、資金調達の際に最も重要な書類の1つです。

金融機関や投資家に事業の将来性や収益性を示す役割を果たします。

説得力のある事業計画書を作成するためには、以下の要素を含めることがポイントです。

  • ・実現可能性:事業の具体的な運営方法やリソース計画を記載する。
  • ・収益性:収益モデルや予測値を数字やグラフで明確に示す。
  • ・市場調査:市場規模や競合分析を基にした根拠を示す。

例えば、日本政策金融公庫の創業融資を受ける場合、計画書に事業の安定性を証明する具体的なデータが必要です。

計画書の内容が具体的であればあるほど、審査担当者に好印象を与えられます。

作成に不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けるのも有効です。

自己資金比率

自己資金比率は、資金調達の成功率を左右する重要な指標です。

一般的に、融資審査では自己資金比率が高いほど信頼されます。

例えば、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」では、総資金の10%以上の自己資金が必要とされています。

自己資金比率が高いことは、事業に対する起業家自身の覚悟や責任感を示す材料です。

また、自己資金が多いほど借入金額を抑えられるため、返済リスクを低減できるというメリットもあります。

ただし、自己資金の準備に時間をかけすぎて起業のタイミングを逃さないよう注意しましょう。

経営者の信用情報

経営者の信用情報は、金融機関からの信頼を得るうえで欠かせない要素です。

信用情報とは、ローンやクレジットカードの契約履歴や返済状況を記録したものです。

以下のような点に注意し、信用情報を管理しましょう。

  • ・返済履歴:クレジットカードやローンの遅延や延滞を防ぐ。
  • ・公共料金:電気や水道などの支払いを滞りなく行う。
  • ・借入状況:複数の借入がある場合は、過剰な負債を避ける。

信用情報に傷がつくと、金融機関の融資審査においてマイナス評価を受ける可能性があります。

特に、起業時は審査基準が厳しくなるため、日常的に支払い管理を徹底し、健全な信用情報を維持することが大切です。

まとめ

起業時の資金調達は、事業の成功を左右する重要なプロセスです。

必要な資金額は業種や事業規模によって異なるため、事前に具体的な計画を立てることが不可欠です。

資金調達方法には「融資」「出資」「資産現金化」「助成金・補助金」などがあり、それぞれにメリットと注意点があります。

これらの方法を適切に組み合わせることで、無理のない資金計画が可能です。

また、事業計画書の作成や自己資金比率の確保、信用情報の管理など、調達成功に向けた準備も重要です。

しっかりとした準備と柔軟な対応を行うことで、資金調達がスムーズに進み、安定した事業運営への道が開けるでしょう。